外房から内房へは、真ん中を突っ切れば早いのだが、せっかくなので海沿いをくるっと回ることにした。
九十九里へ南下する。
確か去年だったか、九十九里にはハマグリを買いに来たことがある。
砂浜に降りることが出来たので行ってみた。


ゴミが散乱し、異臭を放っていたため早々に引き上げる。
九十九里ビーチラインという生活道路を進む。
お昼は蓮沼の道の駅に出ていたスタンドで、コーヒーとケバブを食べた。

イワシ丼が有名なので寄ってみたのだが、テレビ放映があったようで大混雑していた。
夜海鮮丼を食べる予定だったから、お昼は違うものがいいけどね、と話していたため、結果的には正解だった。
辛口のタレが香ばしく焼けた豚肉に合っていた。
再び内房を目指して出発。
県道30号に出た。
ここは焼き浜街道と言われてるらしい。
前にハマグリを買いに来たお店の傍を通る。
九十九里有料道路は閉鎖されていた。
津波のための嵩増し工事中だそうだ。

九十九里は南国っぽい雰囲気も出ていて、街道沿いにはアメリカンなログハウスが並び、レストランや洋服、サーフィングッズを売る店舗などが入っている。
海沿いを、勝浦、鴨川、館山と通り抜ける。

南房総の海辺は陽射しが温かい。
陽が徐々に傾き始める。
途中からコドラに運転を代わり、道の駅とみやまに到着。
この道の駅、ハイウェイオアシスになっていて、美味しい海鮮が食べられると本でみつけた。
夕暮れ時の四時半。

ここで作戦会議だ。
今日の目的地には到着した。
食堂は6時に閉まってしまうし、千葉は値段が高いため温泉には寄らずに来た。
車中泊の準備もしてある。
ここで寝るならお酒を飲むし、帰るなら飲まない。
さてどうするか。
旅の途中の立ち寄り地ならいいのだが、目的地として車中泊するにはなんだか寂しい。
ここで一泊するとしても、今からどこかへ移動するにしても、良い目的地が見当たらなかった。
地図を開いても、一番近いのは我が家。
一度帰り、明日は自宅から出直すか。
ということで、ここでは海鮮を食べて帰ることにした。
海鮮丼と刺身定食。
どちらも1500円弱。


サザエはコリコリ、厚めに切られたお刺身はプリプリだった。
これは美味しい。
食事の後、車に戻ると丁度綺麗な夕焼けが。

時間もまだ5時だったため、少し寄り道して温泉に寄って行くことにした。
にほんブログ村
- 2017/01/31(火) 08:39:30|
- 千葉(D)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この土日は比較的温かい予報だったため、房総へ出掛けることにした。
千葉は近いのだが、ハマグリを買いに行ったことがあるくらいで遊びに行ったことはなかったため、行ってみることにした。
朝8時出発。晴れ。気温1度。
千葉に行くには首都高を抜ける必要があるのだが、休日の朝は混み合う。
9時には気温は8度に上がった。
湾岸線を抜けようと思ったが事故で渋滞していたため迂回した。
結果的に東京タワーとスカイツリーの両方を見ながら進むことになった。


東京の西に住んでいる我々にとってはスカイツリーに特別な思い入れはないため、小さな頃から見慣れている東京タワーの方に愛着がある。
両国を抜けるまでは混み合っていて「無理な割り込み禁止」の標識のある正にその場所で、キューブが無理に割り込んできた。
この日の目的地は銚子ドーバーライン。
犬吠岬の手前にある。
途中、銚子電鉄に遭遇した。

キャベツ畑の横を二両編成で走っていった。

銚子までの真っ直ぐな道でコドラに運転を代わった。
銚子ドーバーラインは、目の前には空が開け、傍には太平洋を見下ろせる、気持ちの良い道だった。




屏風ヶ浦という断崖絶壁の上を走っている。
崖の上で車を撮っている写真を見て行って見たのだが、ここだろうという道はあれど、危険なためか、車が立ち入れないようになっていた。
車を停めることも出来ないため、一度通り過ぎて海辺へ出た。
狭い急坂のカーブに怖気付いたコドラに代わり、再び運転席に戻る。

気温は13度。温かい。
もう一度崖に近づける場所を探しに戻ったが、やはり崖には近づけなかった。
キャベツ農家さんの農道に迷い込んでしまい、そこからなんとなく崖を覗くことは出来たのだが、ここでないことは明らかだ。


どうやら自転車で見に行くしかなさそうだ。
目的を果たせないまま終了。。。
次の目的地は内房にある、道の駅とみやま。
夕飯に海鮮丼を食べに向かう。
にほんブログ村
- 2017/01/30(月) 08:30:26|
- 千葉(D)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
温泉を出て再び帰路につく。
付近は晴れているのだが、我々が向かう方角は灰色の雲に覆われていた。
気温は氷点下1度。
魚沼で雪が降り始めた。
小さなボタン雪だった。
電車の線路に雪が積もっていて、除雪電車が発動していた。

南魚沼の道の駅で野菜や味噌、地ビール、八海山などを購入した。

甘酒の良い香りが漂っていた。
一杯400円。
甘酒特有の甘ったるい後味が苦手なのだが、ここのはさっぱりと自然な甘みで美味しかった。
一般道では、地元の車なのだが、雪みちをゆっくり行く人により渋滞で、普通より大分時間が掛かってしまった。
塩沢石打から関越に乗った。

一旦PAに誘導され、大型車のタイヤを確認していた。
渋滞になったため速度落とした途端、目と鼻の先に高速道路上の標識から大量の雪がどさっと落ちてきた。
そのまま走っていたら直撃していたかもしれない。
時刻は午後3時。
気温は氷点下6度まで下がる。
流石に関東の車ばかりになった。
交通量がいつもよりも少ないため、すんなり帰れるかと期待したのだが、ここでも車の流れがゆっくりでなかなか進まなかった。
車線変更が怖いのかもしれないが、ゆっくり走行する車が追越し車線を通行していて、逆に危なかった。
走行車線が空いていてもキープライトしている車が多かった。

渋滞ではないのだが、まるで渋滞のような流れだった。
仕方がないのでのんびり帰ることにした。


高速道路のすぐ脇の道で雪崩が発生し、雪煙がたっていた。

渋川伊香保で雪が少なくなると、ようやく速度が回復された。

自宅に到着すると、四つのタイヤそれぞれの上に、見事な氷柱が垂れ下がっていた。

東京に着いてから、やけに周りの視線を感じると思っていたのだが、これでは皆に見られるのも当然だろう。
とりあえず車体の下だけ水を流したが氷柱は取れず、そのままガレージに入れておいて今日洗車したのだが、床が凄いことになっていた。

にほんブログ村
- 2017/01/21(土) 18:15:02|
- 東北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝は遅めに8時半に起床。
気温は氷点下1度、晴れ。
コンビニで朝ごはん買い込み早々に帰路につく。
途中の長岡にある川口温泉に立ち寄ることにした。
360度白銀の世界に陽が眩しく射している。

山間部はわからないが、日本海側の新潟は、そこまで雪深くなかった。
日本海東北道はボブスレー状態。

川が一部凍結して翡翠色に変わっていた。
この色は時折寒い地域で見掛けるのだが、とても綺麗だ。

途中事故による通行止めがあった。
一回降りて下道を行く。
街中も真っ白で陽の光が眩しく反射する。

高速に乗り直すと、通行止めだったせいか誰も走っておらず、快適に走れた。
気温は1度に上昇し、ようやくウォッシャー液が出た。
新潟市中央から北陸道へ。
交通量が増え、下が除雪の後のガタガタ道だった。
気をつけないとハンドルを取られる。
また12km先で事故が発生していた。
三条市では地面の雪が溶けていて、速度を回復して走ることが出来た。
雪国名物の除雪渋滞にも遭遇した。

反対車線も。

長岡からはまたボブスレー道路になり、越後川口のトンネルを抜けた途端に、急に雪が深くなった。
雪の壁が高くなり、合流の車が見えなくなった。

高速を降りて10分くらいで温泉に到着。


高台に建つ温泉施設で、隣にはホテルもあった。

風はなく陽が射しているためそこまで寒くない。
ツルツル滑る足元に気をつけて歩く。
とはいえ我々、度々雪国を訪れているため、雪道には大分慣れてきて、普通に小走り出来るくらいの技術は身につけている。
入浴料は1人700円。
プールがあるため普通ならあまり選ばないのだが、冬季はやっていないので行ってみた。
源泉掛け流しの露天は茶色い湯で、石油系の匂いがする。
越後湯沢のゆきささの湯と同じ泉質だ。
雪のため温度が低くなっているそうだが、元を知らないため普通に思えた。
内湯は半透明に薄まっている。
すいていてゆっくりできた。
見晴らしが良いはずなのだが、この日は雪の壁で遮られていて景色は見えなかった。
露天で寛いでいると舞っていた雪の量が増え始め、気づいたら頭に乗せていたタオルに雪が積もっていた。
雪見風呂は最高だ。
頭は冷んやり、体はポカポカで、いつまでも入っていたくなる。
お昼は眺望の開けた施設内の食堂で。

津南豚の生姜焼きを頼んでみた。
炭火みたいな香ばしさで美味しかったが、この間の柔らかさはやはりない。

タレカツ丼のタレはうどん出汁みたいな透明な色だった。
にほんブログ村
- 2017/01/20(金) 07:54:00|
- 東北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
帰り道は行きとは違う道を選択した。
同じ道を通るのは勿体無い気がするし、面白味もないため、いつも極力違う道を通ることにしている。
走り出してすぐに、高い雪の壁に閉ざされて行き止まりになってしまった。
除雪がされていないため、先へ進むことが出来ない。

引き返して別の道を行く。
十字路までバックしてUターンしたが、こちらの道も、除雪してから雪が積もり、そのあとは車も人も獣さえも足を踏み入れていなかった。

ディフェンダーのタイヤの跡だけが真っ白な雪の中に残った。

寒河江市までの道は冬季通行止めで道路情報も出ているのだが、こういう小さな道は行ってみないと通れるかどうかわからない。
引き返した道も、というより、この辺り全体が雪の壁に覆われ、吹雪いているため視界も真っ白で、道がよくわからない。

車の中からの視野は、少し走るとすぐにこんな感じになってしまう。

3速30kmで走行した。
そんな中で実感するのは我が愛車、ディフェンダーの走行性能の高さだ。
雪の急坂もぐんぐん登り、雪が盛り上がっている場所も軽く乗り越えて、何の問題もなく余裕で走ることができるのは流石だ。
雪はサラサラしているが重さはあるため、電線が切れそうになっているし、木はしなって垂れ下がっている。
トンネルの中は氷むき出しのアイスバーンで、スケートリンクそのものだ。
雪は降り続いていて、止む気配はまるでなかった。
午後4時半の時点で氷点下7度。
今からまだまだ下がる予報だ。
日没後もしばらくは雪のせいで明るかった。

47号線で酒田へ向かう。
風が強い。
酒田で夕食を摂ることにした。
美味しい地物を食するにはそれなりのお金が必要だ。
普段、旅での食事は一期一会、ケチらないことにしている我々だが、この晩はまだ運転が残っているからお酒も飲めないこともあって気合いが入らなかったため、地元の回転寿司に入ることにした。
栄助寿し。
ネタは新鮮で、お会計は4000円だったのが、値段相応に普通に美味しくて楽しめた。
かながしら、おこぜ、黒鯛、そい、鱈の白子、などなど、、、


魚のお味噌汁はセルフサービスの無料だった。
食事の後は国道7号を南下した。
日本海近くは積雪はそれほどでもないのだが、風が強いため地面の雪が舞い上がり、降る雪に混じって吹雪いていた。
フロントガラスが凍って見えなくなるのを、時折止まっては叩き落としながら進む。

何もないところで、人が車道を歩いていて驚いた。
氷点下の中で渋谷にいそうな服装で歩く若い男性だった。
雪国あるあるではないかと思うのだが、地元の若者は特に薄着で、都心を歩く格好と変わらない。
我々のような完全防備をした者がいたら、それは逆に外部から来た観光客に違いない。
あの若者は、何もないのに、一体どこに向かって何キロ歩くつもりなのか、、、
日本海沿いの道に出たが、暗くて海は見えなかった。

暴風雪警報が出ていた。
暗闇に目を凝らすと、真っ暗な海に白波が立っているのが見えた。
一瞬雪が積もっているのかと思う程広範囲だった。
なんだか不気味だ。
おばこおけさラインというらしい。

この晩は神林の道の駅で車中泊。
夜の間中風が強く、時折車が揺れた。
夜更けには、雪はみぞれに変わっていた。
にほんブログ村
- 2017/01/19(木) 07:45:30|
- 東北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
肘折温泉の先にある日帰り入浴施設は黄金温泉カルデラ館だ。
入浴料は一人450円なのだが、大雪割引で250円になっていた。
4時受付終了のところを3時に着いたのだが、この日1日で来客者は我々だけだった。
割引を記録するためのノートの記載で気がついた。
確かにこの高さの雪の壁。

途中から、除雪の後でまた雪が積もってしまったようだったから、車高の低い車では通行出来ないだろう。
この温泉には源泉が二つある。
炭酸泉は温度が低く、飲用と足湯。
飲用はお風呂の入り口の前にある。


飲んで見ると美味しい炭酸水だった。
塩化物泉は半透明で緑掛かった茶色。
匂いは温泉なのだが硫黄臭ではない。

内湯の中に炭酸泉の足湯もあるのだが、冷たいので入らなかった。
お湯がかなり良かった。
最高ランクかもしれない。
我々の好きなヌルヌル系ではないのだが、さっぱりしているのにしっとり柔らかで、入っている間に肌がツルツルすべすべになった。
露天は外の離れにあり、この日はやっていなかった。
どんな感じなのかとこっそり覗いて見ると、雪の壁に埋まっていて何も見えなかった。
来客者が少なかったせいか、施設内が寒かった。
建物はレトロで、鄙びていて、寛げた。
売店では炭酸泉入りソーダが売っていた。

珍しいため、自分達用と実家のお土産用に二本買ってみた。
炭酸泉も持ち帰ることができる。
小さなペットボトルを100円で買った。
自分で入れにいくのかと思ったら、代わりに入れてくれた。

狭いため、混んでいると雰囲気が違ってしまうかもしれないが、是非また来たい温泉だ。
ディフェンダーに戻ると雪が積もっていた。
BEFORE

AFTER

出て来た時には除雪が終わっていて、いざ帰ろうと思った時に、車が2台到着した。
雪はサラサラのカキ氷みたいで、結晶も見えた。

にほんブログ村
- 2017/01/18(水) 07:40:00|
- 東北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山形は雪に覆われて真っ白だった。
フロントガラスに雪が降り積もって固まると、ワイパーも効かずに視界が悪くなる。

度々降りては、ワイパーについて固まった氷を落とした。
お昼はむらやま道の駅で。

名物の鳥中華と米沢豚の生姜焼きを頼んだ。

700円。懐かしい醤油スープにコリコリの鳥が美味しかった。

850円。
豚はすごく柔らかくて、お箸で簡単に切れる。
すりおろし玉ねぎの生姜タレも美味しかった。
生姜焼きというジャンルで見たら、過去一番の美味しさかもしれない。
自宅でこの柔らかさには出来ない気がする。
どちらも味はしっかり目だった。
コドラが
懐かしいというので見ると、イナゴの佃煮が、、、

小さな頃に祖父母の家で食べたらしい。
現在はコドラの両親がUターンして住んでいる信州で、長野もイナゴを食べるそうだ。
道の駅を後にして再び走り始めると、後ろのウォッシャー液も凍ってしまった。
国道189号へ折れると、ポールと前の車がなければ道がどこにあるのだかわからないくらいに真っ白になった。
視界も悪い。
最上川沿いを進む。

町を通りかかると屋根に大量の積雪があり、沢山の人が雪かきをしていた。

自家用雪かき車も発動していた。
桜並木も雪に埋もれていた。

大雪のせいで一車線状態になっている道もあった。
これで対向車が来たら大変だ。

雪みちは除雪車によってところどころガタガタになっている。
小刻みに揺れながら雪道を進む。
肘折温泉に差し掛かると、除雪は済んでいなかった。

雪煙をあげながら、雪をかき分けて進む。
ふかふかの雪で抵抗がすごいが、さすがディフェンダー、何事もないかのように普通に走る。


雪の重さで木の枝が折れている場所があった。
目指す日帰り入浴施設のカルデラ館に到着した。


前に駐車してある車の屋根には雪が分厚く積もっていた。
にほんブログ村
- 2017/01/17(火) 08:32:58|
- 東北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大寒波で大雪と言われたら、行きたくなるのが我々。
暮らしている人は大変だろうから不謹慎かもしれないが、観光業的には誰も来なくなるとそれはそれで困るだろう。
山形の肘折は積雪量2m44cm。
調べてみたら良い温泉地らしい。
これはいかない手はない。
金曜に残業もそこそこに切り上げ、22時20分に出発。
東京の気温は3度、快晴。
満月に近づき左下が少し欠けた月が澄んだ空に浮かんでいた。
首都高周りで東北道へ向かう。

冷えた空気の中に映える夜景は綺麗だ。
左側合流は微妙に怖い。

その晩は栃木の矢坂北PAで車中泊。
夜中の一時になっていた。
翌朝は6時半に起床。

気温は氷点下2度。
晴れ間はあるが、細かな粉雪が舞い、地面に積もり始めていた。

出発してすぐに、女性がスリップし、車の前後をガードレールにぶつけているところに遭遇した。
目撃はしてないが、数分前に起きたという感じ。
車から外に出て発煙筒を準備している様子だったため、怪我はなさそうだった。
後ろだけがスタッドレスだった。
那須高原SAで朝定食を食べた。


豚汁定食と目玉焼き定食。
レストランで高めだったが、美味しかった。
売店で売っている頑固おやじの牛乳も、甘くて美味しかった。
東北道は速度規制がかかっていたが、雪は積もっていなかった。
安達太良ではウルトラマンの目が光っていた。


雪雲の中で太陽の光が朧げに光っていた。

宮城に入り、仙台手前の村田JCTで山形自動車道へ。
折れてしばらくすると吹雪いてきた。

氷点下6度に気温が下がり、山形に入ったところでウォッシャー液が凍ってしまった。
前の週に洗剤を多目に入れたのだが、足りなかったのか、液の少ない途中の管のところで凍結したようだ。
軽油は寒冷地用のものを入れたから問題ないが、ウォッシャーを買って濃度を上げる必要がある。
解氷スプレーを使ったが溶けない。

ワイパーにかけておくと視界が良くなり有効だ。
山形北からは下道を行く。

13号を北上だ。
にほんブログ村
- 2017/01/16(月) 14:09:31|
- 東北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
旅から戻ったのは日付の変わる数十分前。
出来れば車を洗ってからガレージに入れたかったが、夜中なので我慢してそのまま入れた。
翌朝は晴れていて、洗車日和だった。
まずは入念に下を流す。
融雪剤や凍結防止剤の塩カル成分を綺麗に洗い流さなければならない。
残っていると錆びたりして腐食してしまうからだ。

雪国はこのせいで車の腐食が早いと聞いたこともある。
洗車しているとコドラがコーヒーを持って出て来て、椅子を広げた。


ガレージの床は汚れていなかったため、ディフェンダーを収納して洗車終了だ。
にほんブログ村
- 2017/01/12(木) 07:14:43|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金沢駅付近は大都市だった。
武家屋敷を通って帰ろうとしたのだが、一通だらけで道が狭く、駐車場に停めねばならなかったため、脇を通り過ぎて南下した。
霧掛かった晴れ間のため、空気が薄っすらと銀色に見えた。
見たことはないが、自分の中で白夜はこんなイメージだ。

45号線で大渋滞していた。
初詣らしい。
抜け道をみつけて大分時間を短縮したと思ったが、その先に通行止めがあったりした。
どうやら金劔宮という金運アップの神社があったようだ。
しばらく走るとまたすぐに別の渋滞に当たった。
今度は家族子孫繁栄の白山比咩神社があるらしい。

途中から臨時車線を増やして交通整理していたため助かった。
ネット検索した写真を見る限り、どちらの神社も古くて立派そうだった。
金沢駅付近も神社だらけだったから、石川には神社が多いのだろうか。
白山白川郷ホワイトロードを抜け、途中の温泉に寄ってから白川郷へ行こうと思ったのだが、冬季通行止めだった。
雪はないのだが致し方あるまい。
国道157号線を南下し、白山展望の湯へ向かった。
手前に手取川ダムという大きいなダムがあり、この辺りは薄っすらとした雪景色だった。
市内で8度あった気温もここは3度のため寒いようだ。
温泉に到着。


入浴料一人650円。
炭酸水素塩泉だ。
掛け流しの源泉ではぬるいため加温して循環している感じがした。
施設は古めで狭く、造りなのか換気が悪いのかタバコ臭かった。
脱衣所は更に狭く、ドライヤーも一つだけで、列ができるため生乾きで交代する必要があった。
ただお湯は良い。
ぬるぬるの半透明で、我々が好きな泉質だ。
別名絹肌の湯と呼ばれているそうだ。
露天からは山が見渡せた。
チョロチョロと湯の注ぐ音に焚き木の匂いも情緒溢れる。
南下して福井に入ると程なく陽が暮れた。

九頭竜湖脇を通り岐阜へ抜ける。
気温は2度まで下がった。
昼間は綺麗そうなのだが、真っ暗で何も見えなかった。
景色も見ることが出来ないわけだし、最速で帰るべく白鳥ICから新東名経由で帰路に就いた。
夕食は関SAで飛騨牛釜飯定食1880円とそば定食1380円を頼んだ。
そば定食には飛騨牛入りちらし寿司がついていた。


最初はフードコートで飛騨牛釜飯980円と高山ラーメンと飛騨牛のローストビーフ丼セット1500円にしようと思ったところを席が取れずにレストランに入ったのだが、なかなか美味しかった。
高速に乗った時に表示されていた東名の渋滞は、我々が通った夜の頃には既に解消されていたが、突如大井松田インターで事故が発生したため、新たな渋滞になってしまった。
混みつつも流れてはいたのだが、珍しく三車線とも交通がぴったりと止まり、5分くらいで解消されてまた一気に動き出した。
にほんブログ村
- 2017/01/11(水) 08:46:09|
- 近畿・中部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ