食事の後お土産を買ってから、暖かかったので海辺でコーヒーを飲んだ。
ポータブルのスピーカーを持っていったのは正解だった。

帰路は海沿いの下道を一区間分だけ進んだ。
海が穏やかだ。

高速に乗るために海沿いの道を逸れると、さすが新潟、田んぼが広がっていた。



コドラの両親の家へ蟹を届け、自宅温泉に入り、夕飯をご馳走になってから帰宅した。
にほんブログ村
- 2016/11/28(月) 07:39:17|
- 甲信越
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
能生の道の駅はいつになく長閑な雰囲気が漂っていた。
陽射しが暖かく、波が穏やかだったからだろうか。



面に回ると観光客で賑わっていた。
久しぶりに来てみたらリューアルしたようで、レイアウトが変わっていた。

まずは水産物屋さんを見て回った。

卵付きのボタンエビが3尾だけあったので久しぶりに買って食べた。
1尾800円だが、能生に来ても毎回あるものではないため我が家にとっては貴重なものだ。

エメラルドグリーンの卵はプチプチしていて美味しい。

身は大きくて甘く、プリプリでトロトロだ。
お次はカニ屋横丁で蟹を買った。
1500円のを二杯買ったら、小さめの蟹を三杯と甲羅の蟹みそをサービスしてくれた。
能生産のベニズワイガニ。


前に一度水産物屋さんで生の蟹を茹でてもらって食べたのだが、どうも味が淡白過ぎた。
こちらは水揚げされてすぐに茹でたものを凍らせているようなのだが、味がぎゅっと濃縮されていて美味。
お値段も手頃だしサービスもしてくれるため、蟹屋さんの方がオススメだ。
にほんブログ村
- 2016/11/27(日) 11:00:00|
- 甲信越
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
途中でディフェンダーに遭遇した。
紺一色のオシャレな車だった。



藤岡JCTから上信越道へ。


横川SAで朝定食を食べた。


ちょっと良さ目のビジネスホテルの朝食のような味で、お値段も900円。

軽井沢あたりから積雪量が増え、佐久で霧になった。


車の周りが霧で覆われたわけではないのだが、霧によって陽射しや眺望が遮られ、曇りの天気のようになった。

長野で霧が晴れた。
この辺りには全く雪はない。

灰色の雲が所々に掛かる空はなかなか綺麗だ。
晴れ渡る空よりもむしろ趣きがある。
妙高では雲の合間に山が見え隠れしていた。

新潟にも雪はなかった。
11時半に能生に到着。
晴れ。
気温は11度だったが、風がなく暖かかった。

日本海も穏やかだった。
にほんブログ村
- 2016/11/26(土) 20:15:12|
- 甲信越
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週末にベッドを冬仕様に変えておいた。

去年まで使っていたものは裏がビリビリになってしまったため、リニューアルして緑にした。

古い方は今ウッドデッキに出るときに敷いたりしてアウトドアで使っている。
夏の間敷いていた茣蓙も破れてしまった。

こちらは破片が散乱するためもう使えない。
また来年の夏に新しいものを購入することにする。
昨晩11時30分に家を出て、能生へ向かっている。
土曜日はコドラの教習所がないため、久しぶりに車中泊がしたくなったのだ。
行き先はギリギリまで迷ったが、温泉に入りたいのと海鮮が食べたかったので能生を選んだ。
去年の冬以来だろうか。
出発時の気温は4度。
帰宅した時は2度だったため、上昇していた。
まずは給油してから高速に乗った。
既に眠い。
金曜の夜だからかパトカーが多い。
仕事疲れもあったのかすぐに眠くなってしまった。
この晩は狭山PAで車中泊をした。
狭山PAは小さいのだが何故か大人気の場所で、昼間は観光客で大混雑していて驚いたのだが、夜はトラックで埋め尽くされていて驚いた。
PAに入るための減速レーンから、ずらっとトラックが左寄せで駐車していた。
朝6時半に起床すると、相変わらずトラックだらけだった。

天気は晴れ、気温3度。

まだスタッドレスに履き替えていないため路面凍結が心配ではあったが平気そうだ。
埼玉、群馬は畑や山に雪がうっすらと積もり、霜が降りていた。
紅葉の秋景色の中に、とってつけたように雪が混じっている。

朝靄のくぐもった感じは好きだ。
関越は交通量が多い。
上信越道に入ると車の数が減った。
にほんブログ村
- 2016/11/26(土) 10:39:09|
- 甲信越
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
水曜日の休日は、朝にコドラの教習所があったため、お昼過ぎから久しぶりにディフェンダーで出掛けようということになった。

相模湖近くに肌ツル温泉があるのを見つけ、そこへ行ってみることに。
相模湖は晩秋か冬の趣きだった。
曇っていたせいもあるのだろうか。


気温は6度。
温泉に近づくと道幅が狭く、田畑の残る道をゆく。


今日の温泉はふじの温泉、東尾垂の湯。

入浴料1人880円の硫酸塩泉の掛け流し。
施設は古め、人は程よく賑わっている感じで、自転車乗りやトレッキング帰りの人が目立った。
湯は硫酸塩泉独特の青みがかった透明な湯で、少しとろみも感じる。
総合評価は普通かと思っていたら、コドラは泉質が良い気がすると言う。
肌ツルになるし、乾燥気味だった肌がしっとりと保湿された、と喜んでいた。
にほんブログ村
- 2016/11/25(金) 07:45:46|
- 富士山(D)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
帰路はまた同じ道志道を通った。
この時には我々と母親の二台になっていた。
妹夫婦は2歳の長女が犬の後を追って湖にいってしまい、浅瀬で転んだらしく、我々が一周して戻った時には、先に帰ってしまってもういなかった。
行きに寄らなかった道志の道の駅で新鮮野菜を購入し、遅めの昼食をとった。

この道、途中に吊り橋があって渓谷の紅葉を眺めることができる。
こちらも行きには寄らなかったので、帰りに立ち寄った。

下を覗くとその高さに足がすくむが眺めは良いし、吊り橋とはいえ、鉄筋のしっかりとした作りのため安心感はある。



渡った先は遊歩道になっていた。
紅葉の中を歩くのは気持ちが良さそうだ。

道志の道の駅を出たのが2時過ぎ。
体を動かしたせいか、オープンでも寒さは感じなかった。
サイクリングで汗をかいたため、体が冷えてしまうかと心配したが、その点も大丈夫だった。
ゆったりとした時間を楽しむことが出来た。
車内から仰ぎ見る秋の空は高かった。
にほんブログ村
- 2016/11/24(木) 07:41:53|
- 富士山(D)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山中湖の湖畔を時計回りにすすむ。

しばらくは遊歩道が続いていたが、途中で車道を走る箇所があった。
この辺りは車に注意が必要だ。
湖に降りていける場所があったため、砂地を水べりまで行ってみた。

風はなく、雲が多い。
陽は雲に遮られ、薄日が射している。
寒くもなく心地良い空気で、少し走っただけなのに、既に汗ばんでいた。
浅瀬に自転車を漕ぎ入れる。
自転車の横に波紋が広がっていく。
岸ではコドラがその様子をiPhoneで連写していた。
道に戻って少し行くと木道に出た。
一気に視界が開ける。

木道を走るとカタカタいうが、遊歩道は古くてガタガタだったため快適に感じる。
木道を抜けるとまた遊歩道に戻った。
こちらの遊歩道にはサイクリングロードの文字があった。
周遊する道にはレンタサイクル屋さんもあり、自転車によく行き違うし、人も歩いているため、歩道、自転車道の区分けはないようだ。
本気の自転車は車道を飛ばしているためサイクリングロードでは見かけなかった。
沿道から離れて人気も途絶えると、湖はふいに静かになる。
富士山は残念ながら雲の向こうだ。

近くの山が薄い黄金色に色付いていた。
再び木道が現れた。

白く光る日差しの明るさと、グレーがかった雲の暗さのコントラストが綺麗だ。
駐車場付近に戻ると、真っ赤な落ち葉が降り積もり、絨毯のように地面を覆っていた。
にほんブログ村
- 2016/11/22(火) 07:31:47|
- クロスバイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日曜は朝6時半に起きて山中湖へドライブに出掛けた。
目的は山中湖畔をサイクリングすること。
まずはタイヤの空気圧の調整。
二週間に一度は空気圧をみて、抜けていれば空気を入れなければならない。

タイヤバルブはフレンチバルブ。
普通の自転車と違い、ゴムキャップを外すと針のような尖った先が出て来て、ここを押すと空気が出たり入ったりする。

続いてコドラの分も。
コドラはスポーツバイクに乗るのは初めてだから、サドルを下げて足がつくようにしているし、痛がるためカバーをして、サドルからの衝撃を防ぐようにした。

車を洗い、自転車を積んで、結局出掛けたのは9時半だった。
今回は実家の母親が愛犬達を連れて、妹夫婦が子供達を連れて、車3台で出掛けた。
自転車を積んでいるため様子が見やすいように、この日もオープンで走った。
ルートは道志道。
街中は季節外れの暖かさで21度もあったのに、道志に入ると16度に下がった。
山は紅葉し、すっかり秋景色だ。




空は晴れているのだが、時折雲が掛かり陽が陰る。
自転車、バイクの姿が目立ち、オープンカーとも時折行き違う。
風は少し冷たいが心地良い。
ここで妹夫婦の車に問題が発生した。
既に山道に入っているのだが、ガソリンが無いというのだ。
ところが日曜の道志のガソリンスタンドは全て休業、山中湖までいかないとガソリン補給は難しい。
3台いるからなんとかなるだろうし、赤いランプが点灯してから50kmは走るだろうと踏んで山中湖を目指した。
山中湖に突き当たった右手のガソリンスタンドが営業していて、そこで無事給油をし、難を逃れた。
ホッと一安心して湖畔へ。

親と妹夫婦が湖で愛犬と子供達を遊ばせている間に我々は紅葉に囲まれた山中湖畔をクロスバイクで一周する。
にほんブログ村
- 2016/11/21(月) 08:31:47|
- 富士山(D)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アオダモの葉が落ちたため、ガレージとウッドデッキの見通しが良くなった。

家の中から見ても良い感じになっている。
にほんブログ村
- 2016/11/18(金) 08:18:09|
- ガレージハウス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
土曜日は久しぶりにウッドデッキでバーベキューをした。
炭をおこすのも便利グッズのお陰で楽々だ。

前に買った卓上バーベキューコンロの下に敷くものをアウトドアの店でみつけたため、使ってみた。


下に敷いてコンロを使うだけなのだが、テーブルも熱くならず、なかなかの優れもの。
今回焼いたものは、アスパラ、椎茸、ネギ、豚肉、ナンプラーチキン、ニンニク、じゃがバター、ししゃも。





炭火焼きにすると何でも美味しいが、魚は特におすすめだ。
今回肉系は塩胡椒したポークにナンプラーチキンにした。
塩胡椒にすだちを絞ったポークはさっぱり香ばしく、ナンプラーチキンはコクが出て、こんがりとした焼け具合が美味しかった。


日が暮れてからはツリーのライトアップだけに照明を絞った。
なかなか良い雰囲気だ。


今の季節はアウトドアに最適だ。
肌寒くはあるが寒すぎず、冷んやりとした空気が澄んでいて、炭火の灯りにほのぼのとした温かみを感じることが出来る。
にほんブログ村
- 2016/11/16(水) 08:11:21|
- ガレージハウス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ